こんにちは、現役リフォーム営業の「壁野 陽平 (かべの ようへい)」と申します。
当ブログをご覧頂きまして、ありがとうございます。
雨漏り診断士、資格保有者
2021年10月にリフォーム営業としての知識と経験を試すために、雨漏り診断士の資格試験を受けて無事に合格できました。
当ブログ「コンログ」は外壁塗装に悩む方を助けるブログ
当ブログのコンセプトは、外壁塗装で失敗させないブログです。
ブログタイトル、コンログの意味は?ブログを見て得られることは?
このブログのタイトル「コンログ」は「コンクリート住宅に住んでいるリフォーム営業マンが書く、外壁塗装を失敗させないブログ」
私が今持っている強みをすべて詰め込んだブログです。
ブログが失敗しない外壁塗装リフォームの手助けになればと思います。
ブログを立ち上げた理由は、外壁塗装で失敗した人を見たから・・・
外壁塗装ブログを始めたきっかけは、リフォーム営業をしていて出会った施主様からです。
中古物件を購入時に外壁塗装をしているのに・・・
わずか6年外壁はもうボロボロ、ベランダの外壁はヒビ割れてかなりひどい状態。
壁の中まで痛んでしまってるのが、外から見える状態。
明らかに中古物件を買ったときの外壁塗装が悪い!
なんでこんなことをするんだろう・・・正直悔しいというか
その人のことを全く考えてない業者に怒りすら思えました。
明らかに手抜き工事だと、すぐわかる内容。
出来る限り施主様に良い提案ができればと思って見積もりを作りましたが、見積りは330万を超える金額。
奥様が『でもやらなきゃね・・・』って声を落としていたのを今でも良く覚えています。
「こんなふうになって欲しくない」「なんでこんなことが起こってるんだ」って気持ちと
「こんな思いをする人を少しでも少なくできれば」って思いから
この外壁塗装のブログを作っています。
これを見ているあなたが、少しでも参考になって10年先でも満足いく外壁塗装ができる力になれるように頑張っていきます。
リフォーム営業で得た知識を最大限利用
本業の知識を生かして、業界の人間だからこそ伝えれる価値のあるブログを作ってきます。
リフォーム営業であることで得られることは多いです。
- 施主様の声を生で聞ける。
- 現場を見ることができる。
- 職人さんが教えてくれる。
塗装リフォームは「一番手抜きされやすいリフォーム」と言われる方も多く実際に悪い施工も多い、だからこそ注力して対応しています。
管理職の立場ですが、私も現場に出ないと市場の状態や施主様の声が聞けないので、「管理職の業務」と「営業活動」両方を行っている。
私自身も営業活動をしているプレイディングマネージャーとして活動中です。
私自身も塗装業者や職人さんと一緒に働いていて50人以上の職人さんやリフォーム業者さんと話をしてそれぞれの考え知識を教えてもらっております。
50人以上の職人さんより教わった知識は、私の大きな強みです。
塗装業者さんや職人さんほどの施工経験はないですが、自分の知識と経験のために、塗装職人さんの手伝いをさせてもらうことあります。
そして、我が家の屋上防水の塗装は、自身で施工をしました。
今も日々、勉強中です。
カバンの中身を紹介する取材を受けました。
カバンの中身を紹介するメディアを運営している『じゅに』さんに取材してもらいました。
私のカバンの中身を記事にしていただいています。
私のカバンの中身が気になる方は
▶ カバンの中身記事を参考にしてください。
ブログを書くため知識を深めるために、読んだ本
\ クリックすると拡大できます /
ブログを書くために、個人的な感覚や一方的な考えでは間違った内容になる可能性あるため。
22冊、関連書籍を読んでいます。
本業もかねているので、日々知識を増やすため本を読んでいます。
私自身も家の外壁塗装を本気で考える人。
私は築11年の戸建てに住んでいます。コンクリート住宅でまだ塗装をしていないですが、そろそろ本気で塗装を検討する時期です。
そこで疑問になったのが
- 外壁塗装は必要なのか?
- 金額はいくらぐらいなのか?
- どこに頼むのがいいのか?
疑問や悩みは多いです。ですが、ネットでは外壁塗装業者ばかりでてきて正確な答えが中々出てこない。
同じように思っている人が多いのでは?と思って作ったのがこのブログです。
自分の家のことでもあるので、本気です。
実際に15社に外壁塗装について相談をして、10社に見積りをいただいてます。
\ クリックすると拡大できます /
複数の見積りをとってわかったことも多いので、ブログ内で伝えてます。
ありがたいことで、ブログの口コミいただいてます!
当ブログを参考にしてもらったり、誰かに紹介してもらったりしてくれているのは、本当にうれしいです。
同時に気持ちがキリッと引き締まって「もっと良い内容にできるように頑張ろう!」ってなってます。ありがとうございます。
ブログ内で不明な点や、質問なども受けております。
私がわかること、答えれることは全力で回答していきます。
より有益なサイトにできればと思いますので、ご意見ご感想もお待ちしております。
これからも当サイトをよろしくお願いします。